判子をデータ化して、本当の判子みたいにデータの書類に押印したい〜
透過済み判子の作り方
見積書や請求書にデータ上、判子を押印した上で、
「相手方に送付できればな〜」という疑問点が浮かんできたので、早速調べてみました。
1つは、古典的な方法で、実際にプリントアウトした見積書、請求書に押印をし、それをスキャンで読み込む方法。
ただ、これは紙にするので、処理やファイリングが大変ですし、今回の知りたい情報ではありませんでした。
そこで、出てくるのが、「透過gif」や「透過png」という方法です。
この方法を使うと、陰影の部分以外は、下の文字が見えるので、パソコン上で、
見積書、請求書が完成します。
そこで、下記のソフトを使用してみました。
GIF透過線用+PNG透過専用ソフト↓
しかし、なかなかうまくいかなったかので、
今度は、photoshopを使って、作ってみることにしました。
具体的には、
フォトショップを起動します。
実際に、判子として、陰影を紙に押印し、スキャンします。
(できるだけ解像度を高くしておいた方がよい。)
その後、陰影の部分は、赤色で、背景の部分は白色です。
白だからといって、透明というわけではありません。
透明にするためには、
レイヤーパレットで背景レイヤーをダブルクリックし、
「レイヤ-0」という名前に変更します。
(何もしなければ、最初っから、レイヤー0と出てきます。)
次に、上の「選択範囲」メニューから「色域指定」を選択すると、
小さなボックスみたいなものが出てきます。
その後、
「選択」プルダウンメニューから「ハイライト」を選択し、「OK」をクリックします。
その後、白い部分のみが選択されるので、Deleteキーを押印し、選択部分を削除します。
そうすると、白い部分が無くなり、透明となります。
そして、pngで保存すると透過され、
見積書や請求書に判子を入れると、赤色の部分以外は、下の文字が読むことができるようになり、
本当の判子のようにデータ化して使用することができました。
- 2011.11.14 Monday
- ビジネス
- 13:30
- comments(0)
- -
- -
- by kengo5657